ビジネスSNSといえばFacebookという風潮があったなか、Twitterを採用活動で活用する経営者や人事担当者が増えてきています。
いわゆる、ソーシャルリクルーティングというSNS上で採用活動を行うことですが、リクルートワークス研究所「求職トレンド調査2017」調査によると、アメリカにおいて入職経路の14%がSNSに対し、日本においてSNSが占める割合はたった2%と、日本では海外ほどアクティブではありません。
あるとき編集部がみた一つのツイートが目にとまり、ツイッター採用についての取材が実現しました。
弊社のツイッター採用について誰か取材してくれないものか ( ;∀;)!
今月入社した人の9割がツイッター採用だた— うちむら🚀ジラフ広報 (@kayouchi_job) 2018年10月25日
今回は匿名質問サービス「Peing-質問箱-」等を運営している株式会社ジラフコーポレート本部長の海野さん(@hirochaaaaaaan)と広報・採用担当の内村さん(@kayouchi_job)にTwitter採用についてお伺いしました。なんとお二人ともTwitter転職組です。過去2回に引き続き、今回はお二人の実体験も踏まえ、Twitter採用のプロセスについてお話いただきました。
<目次>
1.なぜTwitter採用をはじめたの?
2.Twitter採用がうまくいくために必要なモノ
3.Twitter転職者に聞く、Twitterで採用で採用されるのってどんな感じ?
4.Twitter採用の良いとこ、つらいとこ
櫻木:
お二人はTwitter転職組ですよね。どのように入社を決めたのか教えてもらっていいですか?
海野:
私の場合だと、最初に麻生が「デザイナーの人が欲しいなー」とつぶやいていて、 私が麻生に紹介しましょうか?っと声をかけたのが麻生とやりとりした初めての機会でした。
でも、「いま選考進んでいる人がいるので大丈夫です」と言われてそこで終わっていたんです。
そのあとしばらくして急に「ちなみにまんぷくまるさん転職を考えていませんか。」ってメッセージがきて、「考えてないです。でも、知り合いなら紹介しますよ」と伝えました。
一応、Wantedlyを確認したら
CEO直下の採用担当募集のページがあって、
案件を知らないと紹介もできないだろうと
一度麻生と会いました。
そのあと数日して、「ちなみにまんぷくまるさんうちのオフィス見にきませんか?」と連絡がきて、「確かに友だちに紹介するなら執務室とか会社の雰囲気を確かめておいたほうがいい」と思ってオフィス見学に行きました。
あれって面接だったのかなと思いながら帰ったら、オファーがもらえましたね。メッセージはわりと堅めのしっかりしたものでした。
櫻木:
友だちを紹介するためにオフィスに行ったら、オファーがもらえたんですか!
櫻木:
内村さんはどのように転職されたんですか?
内村:
私はそもそもVCに行きたかったこともあって、麻生にVCの方を紹介してもらいました。
でそのあと二回くらいご飯に行った時に「うちでちょっとやってみないか」っていう話をもらいました。少し考える時間をいただいて、面接の場を設けてもらい、オファーをいただきましたね。オファーがきてから何日かして連絡をしました。
内村:
普段の採用の流れだと、麻生と一度会って転職意志もあってジラフにも合いそうだなと思ったら、オフィスに呼んで面談をします。そして、そこでもマッチしそうだなと思ったら面接を2回くらい行ってオファーします。
ただ、それぞれに合わせて選考ステップはけっこう変わることもありますね。
飲み会に行ったり、ランチに行ったりとか。
海野:
基本的に麻生がふわーっと進めるのが上手なので、気づいたらオファーが来てるという状態ですね。
内村:
そして、気が付いたら入ってるという。笑
櫻木:
ちなみに、ふわっと入ってふわっと辞めるということは今のところありませんか?
内村:
Twitter採用で辞めた人は現段階ではいませんね。
海野:
基本的にふわっと感になじめる人なんで。かつ、現場の人も面談の時に上手にはまってくれるですよ。こういう、たわいない会話からうまく引き出して、転職意志・面接意志・採用意志を取っていきます。カルチャーマッチしてないとそもそも入れないですね。
櫻木:
そうですよね。そもそもこのふわっとした感じが「なんなんだ、この会社」ってなってしまうと、次会わないですしね。
海野:
そうですね。
入ってくれる方は本当にジラフで働きたいと思って入ってきてくれる人が多いです。
内村:
意外に、そもそも転職意志がそんなに無いのに入ったっていう人もいますね。起業されている方もいらっしゃって、「自分で立ち上げたけど 麻生さんから声をかけていただいたので入りました。タイミングが良くて」という言う方もいらっしゃいます。
海野:
私もそうですね。
内村:
タイミングが良くてって何なんでしょうね笑
海野:
しかも私、その時自分の自己紹介のところに人事とか何も書いてなかったんですよ。「三度の飯より酒が好き。酒だ酒だ酒もってこい」って書いてたんですよ。よくこれで、私がHR(人事)の人だと思ったなと思います。すごくないですか?
櫻木:
すごいですね。それは会う前から見抜かれてたんですか?
海野:
たぶん見抜かれてましたね。
内村:
麻生さんにDMをしていた、「知り合いを紹介できますよ」っていうようなやり方がプロだったんですよ。
櫻木:
なるほど。これは人と関わってる仕事をしてるな、みたいな。
内村:
そうです、そうです。
海野:
すごいですよね。でも、嗅覚すごいなって思って。
内村:
すごく見てるんですよ。Twitterもツイ廃って言ってもらって大丈夫なくらいですもんね笑
続きはこちら
「Twitter採用の良いとこ、つらいとこ」
(編集:櫻木諒太 文:小水流佳菜)