2018年7月に開催されたHR Tech GPで初代グランプリを獲得した株式会社ハッカズーク。
このときに、グランプリの副賞としてクラフトビールをのこだわりを体感できるイベント「CRAFT BEER ROOM びあのわ」をキリン株式会社より贈呈されていました。
参考記事:HR Tech GP 2018 Finalを開催!ハッカズークがグランプリ獲得!
そして、この副賞を使って、2018年10月にアルムナイトというイベントをハッカズークさんとキリンさんを共同開催し、大盛況に終わったとのこと。
この出会いがきっかけで、今後も新しい組織と個人の関係創りのために連携をする動きが始まっています。その動きの背景にあるものは?新しい考えを社内外で広めるヒントを聞くために、前回に引き続き株式会社ハッカズーク代表取締役鈴木仁志さんと、キリン株式会社デジタルマーケティング部高柳裕行さんにお話をしていただきました。
第2回目はオフラインイベントから学ぶチームビルディングについて。
高柳さん:我々としてはやはりクラフトビールの価値が伝わればいいと思って「クラフトビアルーム」をやっています。
やっぱりこのイベントやっててすごくいいなと思うのは、ビールの本質的な価値である、人と人とをつなぐ、コミュニケーションの敷居を下げるというのがちゃんと機能していることですね。
クラフトビールって、最近冗談でよく「おっさんが回し飲みしてもおかしくない」っていうんですよ。
一同: あ〜確かに。
高柳さん: 普通のビールじゃ絶対そうはならないんですよ。
クラフトビールだとやっててもおかしくない。なんか世間から見てやっててもおかしくない、白い目で見られないというような。
そういう意味ではコミュニケーションに課題があるようなグループに「クラフトビアルーム」にご参加いただくと解決されるんだなと最近感じています。
——そうですよね。もう味がわかっている、想像できる 有名ブランドのビールだとまわし飲みしないし体験シェアしようと思わないですもんね、クラフトビールは種類がいっぱいあるから、話のネタにもなるし。
鈴木さん:「おっさんが回し飲みができる飲み物」ってめっちゃいいですね。
回し飲みではないですが、共有したい体験って重要ですよね。
アルムナイのなかには転職先やを考えている人がいたり、営業に行きたいといっているアルムナイがいたり、いろんなタイプがいるんですよ。
あるクライアントの例ですが、アルムナイが体験したことを他のアルムナイ共有したり、社員がアルムナイと体験したことを他の社員に共有する場をつくったりしていますね。まさしく、体験→共感→共有の流れです。
——アルムナイ同士でも情報交換をすることで、退職した会社と一緒に何かできるということを知って「試す」こともできるんですね。
鈴木さん:クライアントでうまくいっているところだと、経営陣とかは当然なんですけど他の社員やアルムナイから、「もっとこんなことできるんじゃないの?」という意見が上がってくるんですよね。
ただ、こういう声をあげてくれる社員やアルムナイはごく一部です。
まずはこの人たちが体験したことを他のアルムナイや社員に伝えてもらえるように取り組んでいます。
たとえば、プロダクト開発会議にアルムナイがきて、非常にいい意見を言ってくれたりってケースとかもあるんですけど、外のことも中のことも知っているアルムナイと社員が一緒に新しい価値創造をするということを、クローズドイノベーションでもなくオープンイノベーションでもなく、アルムナイノベーションと呼んでいます。
知の深化と探索を結びつけてイノベーションを起こすのに、社員とアルムナイの協業ってすごい効果的なんですが、アルムナイがいいアドバイスをして「めっちゃいいじゃん、ありがとう!」となっても、グループの中だけで終わってしてまっています。
アイデアソンという形で複数グループ同時に体験してもらったり、アルムナイノベーションの良さを体験した参加者から、他の社員やアルムナイにも、共有してもらえればと思っています。
——やはりこの、伝える発信源を作らないことには体験も共有は生まれないですね。
高柳さん:私たちのイベントは、ご参加いただいた方から「合コンの0次会にちょうどいい!」と言われました。
結局合コンって集まった時みんな知らないじゃないですか。
でも、「クラフトビアルーム」では、勝手に講師が喋ってくれるし、同じテーブルになった人の立ち振る舞いで「この人たちと気が合うかどうか」も何となく知ることもできる。
そういう状態で1次会に行くと、もうすでに関係性ができているから話しやすいとかっていうのもあって盛り上がるらしいです。
鈴木さん:アルムナイリレーション構築の最初の施策に、社員とアルムナイの0次会としてアルムナイトを提案するケースも増えてきています。
高柳さん:「クラフトビアルーム」を企業の社内イベントとして実施するときは、部門の壁を越えて交流ができるよう人事の方が意図的にグループを配置していますね。
普段関わらないマーケティングの人とエンジニアの人が仲良くなったという声もいただいています。
元々何かしら志を持って入社した人たちなので、部門関係なく共感できるコトがあるんですよね。一緒に働いているということは。
——部門の壁とかを超えるために一つのコミュニケーションツールとして使えるんですね。合コンの例と同様に、普段交流のない人とランチで一緒にいってくださいという仕掛けのない シャッフルランチだったら喋るのが難しそうです。
鈴木さん:そうですよね。アルムナイトはキリンさんの講師の方が結構喋ってくれますよね。
でも、喋って聞くだけじゃなくて、途中でやらなきゃいけない作業の中でコミュニケーションを取るきっかけを作ってくれます。
「味どうですか」とか「美味しいですか」とか、勝手に会話が生まれるような構成なので、めちゃめちゃ参加者を甘やかしたチームビルディングですよね。(笑)
でも、だからこそハードルが高い社員とアルムナイのアイスブレークにはぴったりだと思います。
——ストーリーに沿って体験していくと距離が縮まりますよね。もちろん、共通する価値観があるからでしょうけど。
高柳さん:普段の「クラフトビアルーム」でも、だいたい 一人二人ぐらいの応募の人が6人卓に入るんですけどそれは本当に全然知らない人も仲良くなるケースもありますね。
チームビルディングに課題があるところがもしあれば、プログラムとして組み込んでいただけると嬉しいですね笑
(編集:櫻木諒太 文:中村優)