HR Techナビでは、国内外のHR Techに関する最新トレンド、活用事例などHR Techに関わる人にとって役に立つ情報をお届けいたします。

なぜTwitter採用をはじめたの? | 中途採用の9割はTwitter経由! ジラフ に訊く、Twitter採用のあれこれ

ビジネスSNSといえばFacebookという風潮があったなか、Twitterを採用活動で活用する経営者や人事担当者が増えてきています。
いわゆる、ソーシャルリクルーティングというSNS上で採用活動を行うことですが、リクルートワークス研究所「求職トレンド調査2017」調査によると、アメリカにおいて入職経路の14%がSNSに対し、日本においてSNSが占める割合はたった2%と、日本では海外ほどアクティブではありません。

あるとき編集部がみた一つのツイートが目にとまり、ツイッター採用についての取材が実現しました。

今回は匿名質問サービス「Peing-質問箱-」等を運営している株式会社ジラフで広報と採用担当の内村さん(@kayouchi_job)海野さん(@hirochaaaaaaan)にTwitter採用についてお伺いしました。なんとお二人ともTwitter転職組です。今回はTwitter採用をはじめたキッカケをご紹介いたします。

<目次>
1.なぜTwitter採用をはじめたの?(今回)
2.Twitter採用がうまくいくために必要なモノ
3.Twitter転職者に聞く、Twitterで採用で採用されるのってどんな感じ?
4.Twitter採用の良いとこ、つらいとこ

なぜTwitter採用をはじめたの?

櫻木 :
中途採用経由の9割がTwitterからとお伺いしたのですがホントですか?

内村:
入社と採用で少し違ってくるのですが、入社だと10月入社の5人全員がTwitter採用でした。大体9割がTwitter採用ですね。

海野:
全社で採用目標も立てているわけではありません。
事業部が必要ごとで欲しい人材欲しい人数だけ採用しています。
採用責任は事業部が持つ仕組みになっています。

内村:
なので、私たちは、事業部から採用オーダーを受けると、募集を出して、直接候補者さんとお話をします。ですが、最終的に事業責任者の方が「一緒に働きませんか」といったお声掛けや、勤務条件のすり合わせを行います。

Twitter採用はどのように進めていくのか?

櫻木:  
Twitter採用の流れは、募集の投稿を出して、興味を持っていただいかたからDMがきて、お話をする場を設けるという流れですか?

内村:  
いいえ、麻生(社長)のTwitterとかで焼肉食べたい人とか、人事広報飲みしたい人いませんかというのツイートをするといいねをいただきます。
その人たちの中から声掛けをしています。
他にも、そのツイートを見て、行きたいですというコメントをもらったら声掛けにいくこともあります。

海野:  
今日の人は私にDMが来ましたね。「まんぷくまる」という名前でTwitterをしているんですが私が募集したものにインプレッションが5万以上あったんです。それを見てDMしてくださいました。

櫻木:
というと、Twitterでやっていることというのは、基本的には何かしら反応を得られるような投稿をして、そこで反応があった人に対してDMを送るっていうかたちですかね?

内村:  
麻生がいまそのようにやっていますね。

櫻木:  
アカウントをみてDMを送るというのはやっていませんか?

海野:  
私はその方法やってます。

内村:  
麻生もその方法はやっていると思います。
ただ、麻生自身いろんな人に会いたいという気持ちもあるからリアルな場を設定するような投稿のほうが多いのかな?と思います。

築地採用というイベントに以前参加したことがありました。
30~40くらいいいねが来た中で、エンジニアだけ集めて、7時半から築地に行くんですよ。その中から一名採用できました。

櫻木:  
ちなみに他の媒体は使われてないんですか?

内村:  
Wantedlyくらいですね。でも、今は、あまり積極的に使っていません。
他にあるとしたら、唯一yentaは麻生がやっているくらいですね。yenta経由で会って採用を決めた社員もいます。
    

参考記事:ヒカカク!運営のジラフCEO麻生氏とポケラボ創業者の佐々木氏の運命的な出会い – yenta事例

     
櫻木:  
Facebookは採用ではあまり使っていないですか?

海野:  
友達じゃないと見れないので。
Facebookは採用にあまり向いてないかもしれないです。
私も一回使おうかなと思ったんですが、親和性がないと思ってあきらめました。

櫻木:  
Twitterが採用の主要チャネルであるようですが、なぜそのような形になったのでしょうか?

内村:  
もともとは、エンジニアの知り合いが少なくて、ネットで探し始めたのがきっかけと麻生は言っていました。

麻生が採用とか関係なくTwitterで人と会うというのが当たり前で、たまたま派生して採用につながったという流れですね。

投稿したツイートをリツイートなどいただくことで、麻生の中でTwitterがマッチングサービスみたいになって、「これは使える!」と。

加速したのは、質問箱を買収した後で、Twitter上にコンテンツが絶えずある状態となり、知名度も高くなって、踏み込みやすくなったのかなと思います。

海野:  
私もそうなんですけど、Twitterを始めた理由って、エンジニア採用をしようと思ったんですよ。

最初は実名を出してたんですけど、実名だと一切つぶやけなかったんです。自分の印象が会社の印象になるかもしれないと思って。

2か月くらいつぶやかなかったんですよ。「本当にこれ採用に使えないなー」と思って「まんぷくまる」に変えて、発信を始めたら麻生と出会ったんです。

櫻木:  
前職でも採用関係の仕事されていて、エンジニア採用をやられていたんですね。

海野:  
そうなんです。エンジニアとTwitterの親和性がすごく高いので、つながるとしたらTwitterだろうなと思いました。
たぶん、オフラインのイベントでエンジニアの方と会っても、私にような見かけだと話かけても目をみてもらえないと思います笑
なので、Twitterでテキストで話をしたほうが話が早いだろうなと思って始めました。そこは、麻生も私と同じ発想だと思いますね。
   

続きはこちら
Twitter採用がうまくいくために必要なモノ

(編集:櫻木諒太 文:小水流佳奈)