2018年7月に発表された、国内HR Tech(HRテック)企業の最新ニュースをご紹介。
7月10日にはHR Tech GPファイナルが開催され、株式会社ハッカズークが見事グランプリに輝きました。
【イベントレポート】HR Tech GP 2018 Final開催、次世代の人事を支えるHR Techサービスはこれだ!
①サービスのローンチ・新機能など(14件)
②業務連携・サービス導入(13件)
③事業目標(2件)
④実績(6件)
⑤調査結果(1件)
⑥イベント(1件)
⑦資金調達(1件)
「GrowOne 人事SX」「GrowOne 給与SX」を発売〜新機能とパフォーマンスの改善で人事・総務部門の働き方改革を促進〜(2018/07/02)
http://www.nisseicom.co.jp/topics-news/news/news-20170702.html
株式会社ニッセイコムは、2009年4月に発売した「GrowOne Cube人事/給与」のメジャーバージョンアップ版にあたる「GrowOne 人事SX」「GrowOne 給与SX」の販売(月額制に対応)を7月1日から開始しました。
入社から退職までの様々な人事情報の管理ができる「GrowOne Cube人事」と、月例給与・賞与・年末調整などの給与計算業務を行う「GrowOne Cube給与」の既存機能の改良や処理速度の向上に加え、新機能も追加されました。
【新機能】
・帳票の様式を作成/登録
従来Excelの一覧形式でしか出力できなかった人事・給与情報を帳票形式で出力でき、登録した帳票は、繰り返し利用可能。
・Webブラウザから情報を閲覧
「GrowOne 人事SX」「GrowOne 給与SX」に登録された人事・給与情報を、Webブラウザから閲覧できるようになりました。
社名を製品名とした新製品 才能を開花させるプラットフォーム「cydas」(サイダス)を発表(2018/07/03)
http://www.cydas.com/news/2018/07/03/new_cydas_launch_20180703.html
「cydas」は既存の人事システムや、勤怠や目標管理、さまざまなアクティビティを管理する他システムからのデータを一元管理し、組織のセルフマネジメントを促進するプラットフォームです。
各現場の上司が「cydas」にログインすると、メンバーの残業状況と各人に紐付くプロジェクトの状態などを確認することができます。
セクション毎の在籍者数や入退社の数や、経営や人事に直結した異動時のシミュレーションデータなどまで簡単にリスト化することができるので、経営・人事の視点からも役立ちます。
【cydasの主な機能】
・ダッシュボード
時間外勤務者の人数や状況などの情報を集めて複数のパネルに表示
・行動を促す “フィード” と “アラート通知”
すぐに行動すべき組織のアラート状態を検出しメールやチャットで本人に通知するなど
・マイリスト
任意メンバーのグループ化、異動シミュレーションなどの人材発掘に使える
・検索ボックス
プロフィール内やメモ、面談レポートなどを検索できる
・同僚や部下に関するメモ
評価に必要な情報や関係性についての情報を蓄積できる
サイダスが新製品発表・第二弾目標管理システム「banto(バントウ)」を発表(2018/07/10)
http://www.cydas.com/news/2018/07/10/banto_launch_20180710.html
人材データプラットフォームの株式会社サイダスは、CYDASのノウハウと実績をもとに、目標・評価管理に特化した人事システム「banto(バントウ)」のティザーサイトをオープンしました。
「banto」は、これまでアナログで行われていたMBO、OKR、Will Can Mustなどといった目標管理制度をクラウド化することで、組織全体の生産性を向上させるシステムです。
「banto」には目標管理の仕組みがあらかじめシステム上に組み込まれているため、目標管理制度の導入に対するハードルが低く設計されています。
また、立てた目標に対しての進捗管理や上司への報告は、「Slack」や「LINE」、「ChatWork」などのチャットツールから簡単に行うことができます。
それを元に、行ったアクションや進捗率をグラフで確認できるアナリティクス機能も備えています。
質問に回答する事で自動的にナレッジを蓄積—社内Q&Aシステム「Qast」がβ版をリリース(2018/07/04)
http://anyinc.jp/archives/336
any株式会社は、社内Q&Aサービス「Qast(キャスト)」のβ版をリリースしました。
「Qast」は社内向けのQ&Aサービスです。属人化していた知識・情報・ノウハウを社内の情報としてストックすることができます。
社内情報を共有においては、チャットツールでは重要事項が流れてしまい、さらにグループごとの情報格差が生じます。そこに社内用のQ&Aサービス「Qast」を導入することで、社員が知りたい情報がストックされていきます。
また、入社歴や職種に関係なく簡単に投稿できるように設計されており、属人化されていた情報がオープンになります。キーワード検索や、タグからの検索もできるので、必要な情報にすぐにたどり着くことができます。
AI面接サービス簡易版「SHaiN EX」アプリ提供開始〜もっと手軽に・もっと早く・もっと安く〜(2018/07/05)
https://www.taleasse.co.jp/2018/07/05/shainex/
株式会社タレントアンドアセスメントは、アルバイトや専門職、一芸一能採用に特化したAI面接サービス「SHaiN EX(シャイン イーエックス)」のアプリの提供を開始しました。
「SHaiN EX」は、アルバイトや専門職、一芸一能採用に特化したAI面接サービス「SHaiN」の簡易版で、応募者は面接官ではなく、スマートフォンに話しかけます。
企業が定めた期間内であれば、応募者は24時間365日、場所を問わずに受験することができます。
「SHaiN EX」は、「バイタリティ、イニシアティブ、対人影響力、柔軟性、感受性、自主独立性、計画力」の分析項目を一つに絞り込むことで、面接時間約5分を実現します。
さらに、面接の評価レポートの他に、動画と音声データから、身だしなみや表情、声のトーンなどを、面接者と会わずに確認することができます。
従業員一人一人のコンディション変化に気づきやすくするためのツール「コンケア」の取り扱いを開始(2018/07/06)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000031978.html
JTBグループで会員制福利厚生サービスを提供する株式会社JTB ベネフィットは、東京メンタルヘルス株式会社との提携し、「コンケア」の販売を開始しました。「コンケア」は、従業員一人一人のコンディションを記録できるマネジメントツールです。
従業員が、出退勤時にその日の気分を表すマークを押すことで、それを記録します。従業員と管理者はそのデータを見ることができ、普段の傾向から外れた場合には、登録者にメールで通知が届きます。
また、従業員が臨床心理士や産業カウンセラーなど有資格者への無料相談ができる機能も備わっています。
企業の人事力とマネジメントを応援! WEB上で人材の能力を診断するアセスメントツール「スマートアセスメント」提供開始(2018/07/11)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000033195.html
株式会社トランストラクチャは、人材の能力や資質を業務判断・遂行をシミュレートして評価する「インバスケット演習」をWEB上で診断できる「スマートアセスメント」を開発、運用を2018年7月2日(月)より開始しました。
既存のインバスケット演習と異なり、診断対象者が一つの場所に集合する必要がなく、PC上で、紙ベースの演習とまったく同じ演習を実現することができます。
PC操作の記録から、より細かく的確に診断することができ、また、診断結果を素早く情報共有することができます。
グローバルスタンダードのモビリティ人事業務管理システム「RM+Online」をリリース(2018/07/11)
https://www.enplus.co.jp/press-release/Press_Release_RM+Online.pdf
エンプラス株式会社は、グローバルな人事異動に関わるモビリティ(赴任)業務をマネジメントする日本初のリロケーションマネジメントカンパニーとして、クラウド型プラットフォーム「RM+Online」(アールエムプラスオンライン)をリリースしました。
これまでグローバルな人事業務では、赴任者増加時の対応や、業務のブラックボックス化の問題、業務をアウトソースした場合でも、情報共有の遅れなどが問題でした。
「RM+Online」は、海外赴任者の人事情報を一元管理し、クラウド上に進捗や期日管理、さらにデータ分析まで行うことが可能で、これまでのモビリティ業務の効率化・最適化できます。
最新技術が学べる「tech boost」が「React.jsコース」を新たにスタート!(2018/07/11)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000015060.html
最新技術が学べる「tech boost」は、受講生それぞれの将来のゴールやライフスタイルに合わせたオーダーメイド型の学習コンテンツを提供しています。
今回は、よりリッチなUIをシンプルなコードで実現できるReact.jsを学べるコースが開講しました。世界的なプロダクトでも導入実績があり、同言語に携わるエンジニア同士のコミュニティも盛んです。
この他にも、世の中のニーズに合った最新技術として「ブロックチェーン/AI/IoT」を学ぶコースもあります。
「tech boost」は、最短3ヶ月から1ヶ月単位で学習期間を設定することができ、現役のエンジニアによるマンツーマン指導を受けることができます。
また、オフライン・オンラインのどちらでも受講できるため、場所を問わず受講することが可能です。月1回の受講生同士の交流会や、スラックでのオンラインコミュニケーションも盛んで、楽しく交流しながら学ぶことができます。
今年の新卒採用をAIで振り返ろう!人事AI「HR君」があなたの会社の19年卒採用結果を徹底分析〜「HR君」がデータ分析を担当し次年度以降の母集団形成や採用活動の強化に貢献~(2018/07/18)
https://exawizards.com/archives/1184
株式会社エクサウィザーズは、19年卒採用結果の分析・振り返りサービスの提供を開始しました。簡単な採用関連データをもとに人事AI「HR君」が分析を行い、19年卒採用結果の振り返りレポートを提供します。
「HR君」は、AIを活用して人事関連データを分析する「HR君アナリティクス」を中心とした、人事領域の分析・予測、意思決定支援、課題解決を行うサービスです。
応募者の属性情報や適性検査の結果から、合格率・辞退率に影響を与えた特徴を割り出すことができます。さらに、HR君が過去の採用データを学習することで、その年の応募者の合否や辞退率を推測することができます。
これらの情報を元に、次年度以降の母集団形成や採用活動を強化することができます。
3万人利用のタスク管理ツール「Jooto」がコンセプト、デザイン、機能を刷新! 毎日なんだか忙しい人に「今が見える安心感」を(2018/07/18)
http://press.prtimes.co.jp/news/detail/409769
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」を運営する株式会社 PR TIMESは、かんばん方式タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(ジョートー)を大幅リニューアルし、新たなコンセプト、デザイン、ロゴ、機能を公開しました。
シンプルなインターフェースはそのままに、より洗練されたデザインへと生まれ変わりました。
ユーザーインタビュー後に、デザイン専門家によるUIの再評価と課題抽出を行い、機能の追加と同時に、Jooto内のカレンダー機能は廃止になるなど、Jootoが目指すのは、ユーザー体験をよりシンプルにすることです。
それにより、ユーザーが慣れ親しんだサードパーティーの「Googleカレンダー」との連携を強化し、さらに使いやすくなりました。
RPA BANKが、クラウド会計ソフト・人事労務freeeに活用可能な15業務のRPAロボット提供を開始(2018/07/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000014751.html
RPAホールディングス株式会社の子会社で、RPA総合プラットフォームメディアを運営する「RPA BANK」は、国内初となるRPAロボットをオンライン上で売買できるマーケットプレイス「RPA BANKマーケットプレイス(α版)」を開設しました。
合わせて、freee株式会社が提供する「クラウド会計ソフト freee」、「人事労務 freee」に活用可能なRPAロボットのテンプレート(15業務)の提供を、RPA BANKマーケットプレイスにて開始しました。
RPA BANKは、RPAの実践に必要な情報、ロボットの開発と運用に必要なスキルの習得の場、RPAに関わる方々が持つ課題や悩みの共有可能なコミュニティの場を提供するプラットフォームメディアです。
RPAに関する基本的な知識から、導入・運用方法、実践型のe-ラーニングやワークショップ、RPA実践者と繋がることのできるイベントや勉強会を開催しています。
クラウド経営管理システム アイピアの勤怠・給与計算機能強化により働き方改革促進(2018/07/30)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000031665.html
株式会社アイピアは、クラウド経営管理システム「アイピア」を機能強化し、勤怠・給与計算ができるようになりました。
「アイピア」は、顧客管理や営業進捗管理、原価管理、入出金の管理などの業務を一元で行うことができるクラウドシステムです。
上記のようなERPとしての基本的な機能に加え、工程表やファイル共有などの管理も行う事ができます。
業種別に、建設業・IT業、士業に特化したアイピアも提供されています。
非正規社員の離職リスク可視化&フォロー! クラウド型離職率改善サービス 「スマレビ for リテンション」提供開始(2018/07/30)
https://www.atpress.ne.jp/news/161774
クラウド型サーベイシステムの開発・販売事業を展開する株式会社シーベースは、クラウド型離職率改善サービス「スマレビ for リテンション」のサービス提供を開始しました。
「スマレビ for リテンション」は、派遣社員やアルバイトなどの非正規社員の離職兆候を可視化し、社員フォローの優先順位付けから進捗を管理してくれます。
人間関係、仕事内容、ハラスメントといった、離職につながるポイントに絞ったアンケートを実施し、そのアンケートへのフリーコメントをAIによって解析します。
そこから社員の就業意欲を表す感情をスコア化し、レベルごとに振り分けます。これにより、離職リスクの早期発見と、効率的な社員フォロー実施を支援します。
株式会社ヒューマンテクノロジーズとの 業務提携に関する基本合意書締結について(2018/07/02)
http://www.aand.co.jp/newsrelease/pdf/20180702_01.pdf
クラウド型・組織戦略システム HRオートメーションシステム「サイレコ」を提供する株式会社アクティブ アンド カンパニーは、株式会社ヒューマンテクノロジーズと業務提携に関
する基本合意書を締結しました。
「サイレコ」に格納された適性検査結果、評価結果、教育研修履歴、人事異動履歴、給与情報と、勤怠管理システム「KING OF TIME」の情報を連携させることで、離職者傾向の抽出や労働生産性を分析し、生産性の高い従業員の働き方などを可視化します。
株式会社SCOUTERが運営するクラウド求人データベース「SARDINE」がAI構文解析技術を持つ英国Daxtra社と業務連携(2018/07/03)
https://corp.scouter.co.jp/news/18214
小規模人材紹介会社向けクラウド求人プラットフォーム「SARDINE」を運営する株式会社SCOUTERは、解析および検索アプリケーションを提供する、DaXtra Technologies Japan合同会社(英国本社)と業務提携しました。
DaXtra社の提供する構文解析技術『DaXtra Parser』は、独自のAIエンジンと機械学習を搭載しており、履歴書などの情報を解析し、データベース内の各項目に落とし込むことができます。
これにより、エージェント毎の転職者属性から、転職者のニーズが高いと予測される求人を優先的に獲得し、SARDINEを利用するエージェントへ供給することが可能になります。また、求人情報をエージェントにリコメンドすることもでき、エージェントが求人検索にかける時間を短縮することができます。
アルバイト・派遣情報サイト「Lacotto(ラコット)」において、株式会社インターワークスの運営する正社員・派遣・アルバイトの求人情報サイト「工場ワークス」との提携を開始(2018/07/04)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000018685.html
株式会社キャリアインデックスは、アルバイト・派遣情報サイト「Lacotto(ラコット)」において、株式会社インターワークスの運営する期間工・製造業の正社員・派遣・アルバイトの求人情報サイト「工場ワークス」との業務提携を開始しました。
この提携により、「Lacotto(ラコット)」を訪れたユーザーは「工場ワークス」の求人にも応募することができます。
チーム支援プラットホーム「Teamlancer」と学べる生放送コミュニケーションサービス「Schoo(スクー)」が連携し、パラレルワーク・複業支援プロジェクトを開始(2018/07/09)
https://schoo.jp/news/2018/2018-07-09
フリーランスやパラレルワーカーのためのチーム支援プラットフォーム「Teamlancer(チームランサー)」を運営する株式会社エンファクトリーと、学べる生放送コミュニケーションサービス「Schoo(スクー) 」を運営している株式会社Schooは、パラレルワーク・複業を支援するプロジェクト「Parallelworkers’ Terminal」を開始しました。
Schooの授業で学び、Teamlancerを活用できる場「Parallelworkers’ Terminal」として、学ぶだけで終わらず実際に参加し実践することで、パラレルワーク(複業)を手段としてスキルアップしながら、様々なプロジェクトに参画できます。
老舗68年のアパレルメーカー、イトキン株式会社が「SmartHR」を導入。バックオフィスからアナログなペーパーワークを変革(2018/07/10)
https://smarthr.co.jp/news/press/19824
イトキン株式会社は、従業員約4,000人の労務手続きと労務管理の効率化を目指して、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の利用を開始しました。
イトキン株式会社は1950年創業にされ、今では22ブランド・約1,000店舗を全国に展開しています。全社的な業務効率化が推進されており、「労働環境の向上」や「環境負荷の低減」を推進しています。
「SmartHR」を導入したことにより、手書きの書類作業や、郵送・FAXによる書類回収など、アナログな方法で行ってきた労務手続き・労務管理の業務率化がはかれます。
宮崎の農業企業「くしまアオイファーム」が「カオナビ」を導入し、 社員投票制度による現場の隠れたキーパーソンを発見(2018/07/10)
https://corp.kaonavi.jp/news/detail/20180712-2/
株式会社カオナビは、東南アジアへのサツマイモの生産と輸出を手掛ける農業企業として成長し続けている株式会社くしまアオイファームが、クラウド人材プラットフォーム『カオナビ』を採用し、人材情報の管理や社員投票制度による現場の隠れたキーパーソンを発見するツールとして活用されていることを発表しました。
くしまアオイファームでは、従業員数の増加に伴い従業員の「顔と名前が一致しない」という課題が生じていました。従業員の顔と名前を一致させ、人材情報を一元管理できるツールとして「カオナビ」が採用されました。
「カオナビ」の、使いやすいシンプルなUI、データをCSVでダウンロードして分析ができる点、そしてクラウドサービスである点が評価されました。
市場価値から本当のキャリアパスを見いだす転職求人サービス「ミイダス」が、中途採用支援システム「リクログ」と連携を開始(2018/07/10)
https://www.persol-career.co.jp/pressroom/news/service/2018/20180712_01/
パーソルキャリア株式会社が運営する転職求人サービス「ミイダス」は、HRソリューションズ株式会社が運営する中途採用支援システム「リクログ」と連携を開始しました。
今回の連携により、「リクログ」を導入している企業は、「ミイダス」経由の応募者を、人材紹介・求人広告・自社採用ホームページなど、ほかのサービス経由の応募者と一括で管理することが可能になりました。
「ミイダス」は、求人を探す手間をなくすマッチングアプリです。希望条件に沿った求人を自動で通知してくれます。
パーソルキャリア、リファラルリクルーティングサービス「MyRefer」の事業成長加速化を目的に法人化し、パーソルホールディングスが一部出資(2018/07/26)
https://www.persol-career.co.jp/pressroom/news/corporate/2018/20180726_01/
総合人材サービス、パーソルグループのパーソルキャリア株式会社は、リファラルリクルーティングサービス「MyRefer(マイリファー)」を法人化しました。
新設される株式会社MyReferへは、パーソルホールディングス株式会社が、一部出資しますが、パーソルホールディングス株式会社の連結子会社の対象からは外れます。
「MyRefer(マイリファー)」とは社員紹介による採用を促進することができ、中途採用のみならず新卒、アルバイト採用でも利用が可能なリファラルリクルーティングサービスです。
MYReferは元々、社内リソースを活用した新規事業を創出する社内起業コンテストから生まれた社内ベンチャーで、今回の法人化は、さらなる事業成長と、パーソルグループ全体のオープンイノベーションを加速させることが目的です。
株式会社ベクトル株式会社あしたのチームの株式の取得(子会社化)(2018/07/19)
https://vectorinc.co.jp/news/wp/wp-content/uploads/2018/07/20180719ashitanoteam.pdf
総合PR会社の株式会社ベクトルは、株式会社あしたのチームの株式を取得し、子会社化することを発表しました。
ベクトルはこれまで、あしたのチームに対して、PRコンサルティングサービス、動画広告サービス、タレントキャスティングなどのサービス提供の他に、2015年には出資を行なっています。
今回の子会社化により、経営も含めたサポートを行うことで、同社の新たな段階の成長を実現するとのことです。
【日本初のAIリクルーティングプラットフォーム『HERP』】 『Find Job!』『SCOUTER』とAPI連携し、利用企業向けの情報共有を開始(2018/07/23)
http://segment.co.jp/news/freee/
リクルーティングプラットフォーム『HERP』を運営する株式会社HEAPが、IT・Web業界に特化した転職・求人情報サイト『Find Job!』とソーシャルヘッドハンティング『SCOUTER』との連携を発表しました。
『HEAP』内において、各社が保有するクライアント向けのデータがオープン化されます。
今回の連携は、HEAPが掲げる『Open Recruiting API構想』の実現に向けたもので、日本の採用を次のステージに進めることを目的としています。
『Open Recruiting API構想』とは、株式会社HEAPが独自に掲げる構想で、「企業の採用業務に関連するあらゆる情報のオープン化を推進し、その合理的な意思決定をサポートするというもの」を指します。
感情データの分析・活用を専門とする株式会社Emotion Techが、株式会社セプテーニ・ホールディングスとピープルアナリティクスに関する共同研究を開始(2018/07/24)
https://www.emotion-tech.co.jp/news/2018/0723
NPS(ネット・プロモーター・スコア)をはじめとした感情データの分析・活用を専門とする株式会社Emotion Techは、株式会社セプテーニ・ホールディングスと、ピープルアナリティクスに関する共同研究を開始しました。
Emotion Techはこれまで、従業員エンゲージメント向上支援クラウド「Employee Tech」の開発・運営を通して従業員エンゲージメントを数値化し、エンゲージメントの向上要因をAIや統計を用いて解析してきました。
セプテーニグループは、グループ全体の人材に関するデータを元に、専属の研究員が人材採用・育成の強化を目的とした研究を行う「人的資産研究所(Human Capital Lab)」を設置しています。
今回の連携で、Emotion Techが持つ「NPSを活用した感情データの分析技術・従業員エンゲージメントの定量化のノウハウ」と、セプテーニグループの「人的資産研究所」の知見を組み合わせながら、人材のパフォーマンスをアセスメントする新たな手法を開発していくとのことです。
ワウテックが提供する2,000社超の導入実績を持つビジネスチャット・社内SNS「WowTalk」を株式会社ラクス(現ラクスパートナーズ)が導入(2018/07/24)
https://www.wowtalk.jp/case/rakus-partners.html
株式会社ラクスは、ワウテックが提供するビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を導入しました。
WowTalkは、社員間で、スマートフォンやPCからメッセージやスタンプ、画像ファイル、ドキュメントファイルなどのやりとりが可能な企業内チャットツールです。
株式会社ラクスが「Wow Talk」の導入を決めた理由は、「コスト面」、他のサービスよりも項目が充実していた「プロフィール機能」、直感的に利用できる「インターフェイス」とのことです。
ZENKIGEN、東京大学 光吉・鄭研究室と人事・人材活用領域における汎用AIの共同研究を開始、大手企業数社と業務提携を締結(2018/07/26)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000035867.html
「HARUTAKA」を運営する株式会社ZENKIGENは、東京大学社会連携講座 「道徳感情数理工学講座」が研究する汎用AIを、人事・人材活用領域に活用するための共同研究・開発に関する包括連携契約を東京大学の光吉・鄭研究室と結びました。
「HARUTAKA」はWEB面接・動画面接プラットフォームで、①大量採用②印象が重要な職種の採用③外国人や遠方者の採用といった場面で役立ちます。
「High Value BPO+HRテック」サービス展開の加速(2018/07/03)
http://rpa-technologies.com/news/information/703/
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)/Digital Laborのベーステクノロジーを提供するRPAテクノロジーズ株式会社は、業務提携先である、株式会社ビジネスブレイン太田昭和、株式会社BBSアウトソーシングサービスとともに、人事総務業務において、業務でのコスト削減の実現を目指すRPA/OCRを活用した「High Value BPO+HRテック」サービスの国内での展開を加速することを発表しました。
RPAテクノロジーズはRPA技術の提供、ビジネスブレイン太田昭和は、人事総務業務における社員情報の登録や、勤怠管理から給与計算などのノウハウを提供します。
株式会社レーザービームの株式取得(子会社化)に関するお知らせ(2018/07/19)
https://www.showcase-tv.com/pressrelease/lazerbeam-2/
株式会社ショーケース・ティービーは、人材紹介業、キャリア教育事業を展開する株式会社レーザービームの株式を2018年7月19日に取得し、子会社化しました。
政府が推進する「働き方改革」や、企業の人材獲得ニーズの高まりから、HR Tech領域で新たなサービス開発・提供、デジタル人材紹介業、デジタル人材教育業に進出するとのことです。
株式会社OneteamはIT導入支援事業者に採択。補助金を利用し、Oneteamの導入が可能に(2018/07/05)
https://blog.one-team.com/blog/it-hojokin
株式会社Oneteamは、経済産業省の「平成29年度補正 サービス等生産性向上IT 導入支援事業」におけるIT導入支援事業者に採択されました。
「Oneteam」は課題・目的・案件別に、議論などが行えるオンラインミーティングスペースです。議論に必要なファイルなども、すべて課題・目的・案件ごとにまとめることができます。
スマホからの確認・返信・ファイルの添付や、Slackと連携することで、必要な情報を通知することもできます。
TANREN株式会社はIT導入支援事業者に採択されました – 補助金を利用し、TANRENの導入が可能になります -(2018/07/09)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000016767.html
TANREN株式会社の提供する、企業向けナレッジシェアアプリ「TANREN」が、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業」の「IT導入支援事業者」に認定されました。
TANRENはこれまでに、Eラーニングアワード経済産業大臣賞、世界発信コンペティション サービス部門特別賞を受賞しています。
TANRENは、現場の接客や営業を動画で可視化し、クラウド上で共有できるサービスです。
ペイミー創業1周年を記念した手数料0円キャンペーンを実施(2018/07/09)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000028212.html
フィンテックを活用した給与即日払いサービス「Payme」を提供する株式会社ペイミーが、2018年7月7日(土)で創業1周年を迎えました。これを記念した「Payme申請手数料0円キャンペーン」が、2018年8月1日(水)00:00〜8月31日(金)23:59まで開催されます。
創業から2ヶ月でβ版をローンチし、2017年11月に正式版をリリース。そして、正式版リリースから半年後の2018年5月には、導入企業100社、導入先従業員数15,000人を突破しました。
クラウドRPA「BizteX cobit」がHR Tech GP2018で働き方改革賞を受賞!(2018/07/13)
https://www.biztex.co.jp/posts/2018-07-13-hrtechgp-award/
国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」を提供する、 BizteX株式会社は2018年7月10日に開催された「HR Tech GP2018」で、「働き方改革賞」を受賞しました。
「BizteX cobit」は定型業務の手順を記憶させ、 人間の代わりに仕事をするデジタルロボットです。
クラウド上で提供されるため、 インストールもプログラミングも必要なく、 Webブラウザを立ち上げるだけで操作が行えるRPAツールです。
企業とアルムナイ(企業OB/OG)をつなぐ「Official-Alumni.com」、HR Tech GP 2018 Finalでグランプリを受賞(2018/07/18)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000030026.html
株式会社ハッカズークは、2018年7月10日に開催された「HR Tech GP 2018 Final」において、多数の応募の中から書類審査を勝ち抜いたファイナリスト8社の中からグランプリを受賞しました。
今回グランプリに選ばれたハッカズークが開発・運用する『Official-Alumni.com』は、企業がアルムナイ(企業OB/OG)とのリレーションを構築し、退職後もアルムナイのエンゲージメントを高めるための日本で初めてのアルムナイ・リレーションに特化したプラットフォームです。
グランプリの他にも、人事賞、働き方改革賞、オーディエンス賞が1社ずつ選ばれました。
チャットボット型マーケティングツール「SYNALIO」がIT導入補助金の対象に認定(2018/07/26)
https://japan.cnet.com/release/30260217/
株式会社ギブリーが提供するチャットボット型マーケティングツール『SYNALIO』は、経済産業省が推進する「IT導入支援事業者」に認定され、導入補助金の適用が可能になりました。
「初期費用」「ツール利用料」「オプション利用料」などの導入時に掛かる費用の合計額から最大で50%(上限50万円)が補助金対象です。
「SYNALIO」は、コンバージョン率向上を目的とした「チャットボット型マーケティングツール」です。チャットボットを用いて会話データの「取得・分析・活用」を行い、そのデータをもとにナーチャリング(見込み顧客養成)を行うことでコンバージョン率向上を実現します。
Wantedlyプロフィールの「紹介文」を埋めているユーザーは4倍スカウトされやすいことが判明(2018/07/23)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000021198.html
ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは、会社訪問サービス「Wantedly Visit」のスカウト機能において、ユーザーがスカウトされやすいプロフィールの条件について調査を行いました。
【調査結果】
●プロフィールの「紹介文」を埋めているユーザーは、埋めていないユーザーと比べて4倍スカウトされやすい。
●プロフィールの「このさきやってみたいこと」が埋まっているユーザーは、埋めていないユーザーと比べて2倍スカウトされやすい。
近年、採用したい人材に直接アプローチするダイレクトリクルーティングという手法をとる企業が増えてきており、求職者のプロフィールなどを見て直接スカウトする「逆求人型の採用」も増えています。
会社訪問サービス「Wantedly Visit」でも、企業からユーザーにアプローチすることができるスカウト機能がオプションで備わっており、スカウト機能を利用する企業の数が前年と比べて2倍に増加しているとのことです。
〜次世代のHRについてとことん語る1日〜「NEXTHRカンファレンス」7月31日(火)開催(2018/07/19)
https://harutaka.jp/nexthr201807
動画面接プラットフォーム『HARUTAKA(ハルタカ)』を運営する株式会社ZENKIGENは、2018年7月31日、「テクノロジーを駆使した採用」をテーマに初のカンファレンス「NXETHRカンファレンス」を開催します。
登壇者:
株式会社USEN-NEXT HOLDINGS 執行役員 住谷 猛氏
ソフトバンク株式会社 人事本部 採用・人材開発統括部 統括部長 源田 泰之氏
株式会社サイバーエージェント 取締役 曽山 哲人氏
日時:2018年7月31日(火)
開場:15:00 開演:16:00 終了:18:00
懇親会:18:00~19:00
開催地:〒102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル1階
定員:300名
主催:株式会社ZENKIGEN
DISCIPLINA – 求人・教育向けの新しいブロックチェーンを提供開始(2018/07/16)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000035870.html
ディシプリーナは、DISCIPLINA – 求人・教育向けの新しいブロックチェーンの資金調達プロジェクトを立ち上げました。出資者募集は2018年7月19日に終了しています。
DISCIPLINAは、学歴・職歴・資格について、検証された個人プロフィールを作成できるブロックチェーンです。
以下をミッションとして掲げています。
・デジタル形式で個々人の成績や資格等を保管し、パフォーマンスや信頼性を保証するユニバーサルブロックチェーンを作成
・専門分野別に対象者を検索できる効果的なアルゴリズムを提供
・教育機関が保存したデータを収益化する仕組みを開発
HR TechナビではHR Techに関するリリースを受付をしています。以下フォームよりお手続きをお願いいたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/hrtechnavi_release